国産の料理道具・厨房機器のお店 “つきじ常陸屋” | カテゴリーなし
国産の料理道具・厨房機器のお店 “つきじ常陸屋” | 東京・築地にある料理道具店です。家庭用キッチン用品からプロ用品、業務用厨房機器などを取り扱っています。
1
archive,paged,category,category-1,paged-4,category-paged-4,ajax_fade,page_not_loaded,,select-theme-ver-4.1,wpb-js-composer js-comp-ver-5.2,vc_responsive

「大雪」と、包丁のはなし

「大雪」と、包丁のはなし

みなさまこんにちは

12月7日は、二四節気の大雪(たいせつ)です。

山だけではなく平野にも雪が降る季節。

 

わたしは東北出身なので、

もう今の時期には雪が降っていますが、

ここ東京は雪が降らないですね。

 

浅草店で研ぎを担当しているので

年末にかけて、研ぎの依頼が増えてきました。

今回は家庭の包丁の切れ味を

長もちさせる秘訣について、

お話しします。

 

大まかに包丁の切り方は、

押して切るトントンと音をたてて切る方法と、

のこぎりのように引いて切る方法とがあります。

 

包丁の刃は

目には見えないのですが、

ギザギザの状態になっています。

このギザギザ刃が、

トマトなどの柔らかい食材の皮に刺さり、

滑ることなくスーっと切れるのです。

しかしトントンと音をたてて切ったり、

まな板を直接引き切りすると

ギザギザが取れるのが早まります。

それでも、玉ねぎやニンジンなど、

トントンと音をたてて押し切りする食材は

十分に切れます。

 

切れ味をより長く持たせるには、

包丁は二本用意し、

一本は柔らかい食材専用とし

切れなくなったら押し切り用にし、

今まで押し切り用で使っていた包丁を研ぐ

この繰り返しが、包丁の切れ味を持たせるコツです。

 

年の暮れ、おせちの準備も

よく切れる包丁を使って、

気持ちよく新年を迎えたいもの。

12月いっぱいは、月・木曜以外は

浅草店に研ぎ師がおりますので、

13:00~17:00くらいでしたら、

一時間ほどでお渡しできますので、

是非ご利用ください!

混雑時や、和包丁、特殊刃物は

お時間をいただきますので

どうぞご了承くださいませ。

 

みなさまのお越しを

お待ちしておりまーす!!

 

小春日和が恋しい「小雪」

小春日和が恋しい「小雪」

こんにちは。

急に冷え込みが厳しくなりました。

毎日、布団から出るのが億劫でなりません。

冬進行中を実感しております。

 

さて、11月22日から二十四節気では「小雪」

雪が降りはじめる頃ですが、まだ積るほどでは

ないことから、小雪といわれます。

お歳暮の準備をしたり、冬物のコートをだしたり

本格的な冬に向けて準備しだす時期です。

とはいえ連日真冬のような寒さ。

 

でも、寒いときには寒いときの楽しさもありますよね。

あたたかいコーヒー、こたつにミカン。

蟹や鰤など海の幸、白菜や大根などの野菜も

おいしい時期になります。

 

そんな季節に大活躍してくれるのが土鍋。

こちらは「カセロラ」、萬古焼の土鍋です。

飴色と白色がとてもステキで、

やさしい色合いのお鍋です。

 

 

まず、土鍋を買ったら「目止め」をしましょう。

 

土鍋は素地の通気性と吸水性の関係から

沸騰しにくくなっています。

片栗粉やお米などを煮ることで、デンプンが

お鍋の目を埋めてくれて、沸騰を促し水漏れを

防いでくれます。

 

おすすめは、「お粥を炊く」ことです。

より目がつまります。

水に炊いたごはんを入れて火にかけ、

沸騰したら20~30分くらい煮て火を止めます。

そのまま十分に冷めるまでおき、土鍋をよく洗い、

しっかり乾燥させて目止めは完了です。

 

まれに一度では目が埋まらないことがあるので、

沸騰しない・水漏れするときは同じ手順を

繰り返してください。

 

オススメの料理はポトフ。

なるべく手間をかけたくない、ということで野菜は

大きめにカット。

土鍋で煮込むのでやわらかくなりますよ。

私はコンソメではなく、白だし醤油を使っています。

それだけだどコクがたりないので、ベーコンを

みじん切りにして加えてます。

 

あると思ってたコンソメがない!

ポトフって洋風おでんだよね、と思い

白だし醤油を入れてみました。

コンソメよりあっさり目に仕上がります。

ぽかぽか体があたたまって、

寒い日にぴったりです。

 

 

おでんや鱈鍋などの和風、スープなどの洋風、

いろんな料理の似合う土鍋です。

旬のいろんな食材をおいしく楽しめますよ。

 

掲載のご報告

昨日は、10月だというのに半袖に冷房だったかと思えば

今日は一気に長袖の気温になりました。
だんだんと秋が深まります。
草むらから虫の声が聞こえると、なんだかホッとしますね。
最近、様々な媒体で、つきじ常陸屋を紹介していただきました。
ぜひ、まち歩きの参考にしていただき、東京を楽しんでくださいね。
  • 中央区観光情報サイト

築地のある東京都中央区の観光情報サイトに

掲載していただきました。
中央区といえば、銀座、丸の内などのイメージですが
穴場スポットもたくさんありますよ。
  • 日本テレビ ニュースエブリー
2017年9月14日(木)16時台の特集で、

その道の達人が教えます!隠れた東京の“名所”

今、その道の達人が独自の目線で案内する「街歩きツアー」が
密かな人気を呼んでいる。
料理研究家くしもとちあきさんの築地ツアーは、
魚市場ではなく「パン」がテーマ。
プロがオススメの隠れたスポットを案内していく。
さらに都市計画が専門の大学講師、松本泰生さんは、
その道の達人ならではの驚きの“名所”に案内する。
という興味深い内容で、
くしもとさんのツアーでお立ち寄りいただきました。
  • ANA T&L

また、ANAの美しいCAさんたちにもご紹介いただきました。

  • LIVE JAPAN
定番の浅草観光をより深く楽しく味わう!
感動的な日本文化に出会える店9選
まとめてのご紹介になってしまいましたが
どうぞじっくりご覧くださいませ。

秋が深まりゆくころ「寒露」

こんにちは。

「秋の日はつるべ落とし」のことばどおり、

あっという間に暗くなるようになりました。

 

さて、二十四節気では10月8日から寒露となります。

朝夕の露が冷たくかんじられ、夏鳥が去り、冬鳥が飛来しはじめる頃です。

日がさしている時間はまだ暖かいのですが、朝晩は肌寒くなってきました。

 

また「菊花開」菊の花が咲きはじめるころで、

菊まつりや品評会が各地で行われます。

浅草・浅草寺の境内でも

毎年10月中旬から11月中旬に菊花展が催されています。

 

五節句の一つ「重陽の節句」は旧暦の9月9日で、

新暦では10月の中頃にあたります。

別名「菊の節句」ともよばれ、菊酒をのんだり、菊湯や菊枕など

菊を用いて無病息災や長寿を願います。

 

こちらは常陸屋の菊、職人さんが一つ一つ手作りしている抜型です。

真鍮の板を曲げて作っており、とても丈夫で長持ち、ご長寿です。

サイズも豊富にとりそろえており、

秋にはイチョウや紅葉などの抜型も人気です。

いつもの食卓にさりげなく季節を添えてみるのもいいですよ。

 

 

食用の菊も秋がおいしい時期です。

一年じゅう出回っていますが、旬のものは香りがちがいます。

美しい色と香り、シャキシャキとした歯ざわりは何ともいえません。

酢の物やおひたし、ご飯にまぜたりして味わってみてはいかがでしょう。

 

 

「菊ごはん」

炊いたごはんに、

酢をくわえた湯でさっと湯がいた菊の花、三つ葉と塩をいれてまぜこみました。

ゴマをくわえてもいいですし、

大根の葉や春菊をきざんだものをいれてみても。

菊の香りと食感がたのしめる季節のごはんです。

 

10月23日霜降

みなさまこんにちは。

朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。

東京はここ一週間雨ばかり。

本日は台風の影響でそんなに寒くありません。

日が短くなり朝晩の冷え込みが厳しくなるこ今頃を、

霜降(そうこう・10月23日~11月6日まで)といいます。

 

寒いと鍋や煮物が恋しくなります。

おいしく仕上げるには出汁はとても大切ですね。

私は2か月前から使い始めた鰹節削器で、

やっと上手に鰹節を削れるようになりました。

 

コツは鉋の刃を指で触れても引っかかって止まらない程度の出具合。

そして、鰹節が乾燥し過ぎてないことです。

最初袋から出した鰹節は非常に硬く、削るのにスピードがいります。

乾燥し過ぎるとオガクズのようにポロポロになります。

 

乾燥し過ぎたら、キャベツを巻いてラップをして一晩冷蔵庫に入れると良いです。

(板前さんに聞いた話です)

それを何回か繰り返すうちに程よい硬さになり、ユックリと削れるようになりました。

ぜひ、削りたての鰹節で出汁をとってみてください。

 

削りたての鰹節も口に入れると、すぐにほどけて、とーっても美味しいですよ。

この時期から恋しくなる湯豆腐にも食べるときのせると、

美味しさ何倍にもなりますから!

 

そうそう、新米もいまおいしいですよね、

炊きたてごはんに削りたての鰹節とおしょうゆ、

うーん、たまりません!!

 

常陸屋店頭には数種類のかつお節削り器をそろえてます。

ぜひ店頭でご覧くださいませー。

みなさまのお越しをおまちしております!!

 

冬の始まり「立冬」

こんにちは。

木枯らし一号も吹き朝晩の冷え込む日も

増えてきました。

せっかくの紅葉シーズンなのに

このところ週末のたびに雨や台風で

秋はどこに?と感じてしまいます。

私も毎年、辺り一面真っ赤になる

コキアを見に行くのを楽しみにしてましたが

今年はとうとう行けませんでした・・・

 

さて11月7日からは

二十四節気の19番目に当たる季節

「立冬」です。

 

その意味は「冬の気配を感じる日」

暦の上ではこの日より冬になります。

朝夕冷え込み、日中の陽射しも弱まり

冬が近いことを感じさせます。

 

立冬・立春・立夏・立秋を合わせて

「四立(しりゅう)」と言い

季節の区切り目として重要視されています。

立冬から立春の前日までが

〝冬〟となります。

 

しかし実際には秋が深まり紅葉の見頃

真っ盛りのこの時期。

冬はまだでしょ?と思いますよね。

 

これは二十四節気が中国で生まれた為

日本の四季とは少しずれてしまって

いるのです。

 

立冬の頃、旬を迎える食材は

かぼちゃ、銀杏、椎茸、白菜、

大根、生姜、ニラ、ネギ、など

沢山あります。

 

立冬には冬至にかぼちゃを食べると

いったようにこれといった決まった

食べ物はありませんが、

中国には「立冬には栄養補給をしよう」

という意味合いのことわざがあるそうです。

体の温まる鍋物が最適ですね。

 

皆さん、この商品をご存じですか?

その名の通りおでん仕切りです!

ジミーな商品ですが冬になると

大人気のスターになります(笑)

 

これを使えばおでん屋さん気分。

お鍋は20㎝~30㎝の幅広いサイズに

対応してます。

 

寒暖差が激しくなるこの時期は、

一年で一番体調を崩しやすくなります。

風邪やインフルエンザも流行する

時期です。

体を温め栄養のあるものを食べて

体調管理を心がけ、

本格的な冬を迎えたいですね。

 

今週は晴れの予報が続きます。

築地、浅草とも観光に人気のスポット、

街歩きにはいい時期です。

11月6日は浅草の鷲神社の「酉の市」が開かれますよ。

 

今週もみなさまのお越しをお待ちしておりまーす!!

竹皮の使い道

天候がころころと変わり、なかなか体がついてゆかないですね。

早くも11月。秋らしい日が続きますように。

 

先日テレビで、浅草の「まるごとにっぽん」が紹介され、

常陸屋で取り扱いの竹皮が、取り上げられました。

これからのシーズン、秋の行楽でおにぎりを包むのによいと、

紹介されてました。

 

包む以外に。。。

 

・私がときどき行く鶏肉屋さんでは、お肉をこの竹皮に包んでくれます。

・以前のブログでは、中華ちまきをご紹介しました。

・また、青魚を煮る時に竹皮を下に敷いています。

 

今回は『いわしの梅煮』を作ってみました。

竹皮の香りがしますし、

そのまま取り出せば崩れることなく綺麗に盛り付けられます。

いつもの煮魚でおためしくださませ。

 

使い方→包むときは水に浸して柔らかくしてから使います。

竹皮の使い道

竹皮の使い道

天候がころころと変わり、なかなか体がついてゆかないですね。

早くも11月。秋らしい日が続きますように。

 

先日テレビで、浅草の「まるごとにっぽん」が紹介され、

常陸屋で取り扱いの竹皮が、取り上げられました。

これからのシーズン、秋の行楽でおにぎりを包むのによいと、

紹介されてました。

包む以外に。。。

 

・私がときどき行く鶏肉屋さんでは、お肉をこの竹皮に包んでくれます。

・以前のブログでは、中華ちまきをご紹介しました。

・また、青魚を煮る時に竹皮を下に敷いています。

 

今回は『いわしの梅煮』を作ってみました。

竹皮の香りがしますし、

そのまま取り出せば崩れることなく綺麗に盛り付けられます。

いつもの煮魚でおためしくださませ。

 

使い方→包むときは水に浸して柔らかくしてから使います。

 

 

冬の始まり「立冬」

冬の始まり「立冬」

こんにちは。

木枯らし一号も吹き朝晩の冷え込む日も

増えてきました。

せっかくの紅葉シーズンなのに

このところ週末のたびに雨や台風で

秋はどこに?と感じてしまいます。

私も毎年、辺り一面真っ赤になる

コキアを見に行くのを楽しみにしてましたが

今年はとうとう行けませんでした・・・

 

さて11月7日からは

二十四節気の19番目に当たる季節

「立冬」です。

 

その意味は「冬の気配を感じる日」

暦の上ではこの日より冬になります。

朝夕冷え込み、日中の陽射しも弱まり

冬が近いことを感じさせます。

 

立冬・立春・立夏・立秋を合わせて

「四立(しりゅう)」と言い

季節の区切り目として重要視されています。

立冬から立春の前日までが

〝冬〟となります。

 

しかし実際には秋が深まり紅葉の見頃

真っ盛りのこの時期。

冬はまだでしょ?と思いますよね。

 

これは二十四節気が中国で生まれた為

日本の四季とは少しずれてしまって

いるのです。

 

立冬の頃、旬を迎える食材は

かぼちゃ、銀杏、椎茸、白菜、

大根、生姜、ニラ、ネギ、など

沢山あります。

 

立冬には冬至にかぼちゃを食べると

いったようにこれといった決まった

食べ物はありませんが、

中国には「立冬には栄養補給をしよう」

という意味合いのことわざがあるそうです。

体の温まる鍋物が最適ですね。

 

皆さん、この商品をご存じですか?

その名の通りおでん仕切りです!

ジミーな商品ですが冬になると

大人気のスターになります(笑)

これを使えばおでん屋さん気分。

お鍋は20㎝~30㎝の幅広いサイズに

対応してます。

 

寒暖差が激しくなるこの時期は、

一年で一番体調を崩しやすくなります。

風邪やインフルエンザも流行する

時期です。

体を温め栄養のあるものを食べて

体調管理を心がけ、

本格的な冬を迎えたいですね。

 

今週は晴れの予報が続きます。

築地、浅草とも観光に人気のスポット、

街歩きにはいい時期です。

11月6日は浅草の鷲神社の「酉の市」が開かれますよ。

 

今週もみなさまのお越しをお待ちしておりまーす!!

 

 

10月23日霜降

10月23日霜降

みなさまこんにちは。

朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。

東京はここ一週間雨ばかり。

本日は台風の影響でそんなに寒くありません。

日が短くなり朝晩の冷え込みが厳しくなるこ今頃を、

霜降(そうこう・10月23日~11月6日まで)といいます。

 

寒いと鍋や煮物が恋しくなります。

おいしく仕上げるには出汁はとても大切ですね。

私は2か月前から使い始めた鰹節削器で、

やっと上手に鰹節を削れるようになりました。

コツは鉋の刃を指で触れても引っかかって止まらない程度の出具合。

そして、鰹節が乾燥し過ぎてないことです。

最初袋から出した鰹節は非常に硬く、削るのにスピードがいります。

乾燥し過ぎるとオガクズのようにポロポロになります。

 

乾燥し過ぎたら、キャベツを巻いてラップをして一晩冷蔵庫に入れると良いです。

(板前さんに聞いた話です)

それを何回か繰り返すうちに程よい硬さになり、ユックリと削れるようになりました。

ぜひ、削りたての鰹節で出汁をとってみてください。

 

削りたての鰹節も口に入れると、すぐにほどけて、とーっても美味しいですよ。

この時期から恋しくなる湯豆腐にも食べるときのせると、

美味しさ何倍にもなりますから!

 

そうそう、新米もいまおいしいですよね、

炊きたてごはんに削りたての鰹節とおしょうゆ、

うーん、たまりません!!

 

常陸屋店頭には数種類のかつお節削り器をそろえてます。

ぜひ店頭でご覧くださいませー。

みなさまのお越しをおまちしております!!